2014/07/18 三伏貼

冬病夏治”三伏貼”ご存知ですか?

突然ですが・・

本日7/18日は ”三伏貼” の初伏の日です。

そもそも、”三伏貼”ってなに??

そう思いますよね。

この時期(真夏の時期)を「伏天」と言い、その期間が3つに分かれています。

(初伏・中伏・末伏)  なので ”三伏”

その三伏の日に、何かを? 貼るから、 ”三伏貼” と言います

何か・・って?

・・・・その前に、

夏の時期は、天の気(自然の気)も、私たちの身体の気も 陽 が優っています。

冬の時期は、天の気(自然の気)も、私たちの身体の気も 陰 が優っています。

なので、冬の時期に患う、おこりやすい症状は、 陰の気 の性質を持っています。

そこで 、陰 の病は、 陽 の強い時期に治す(予防しよう) 中医学にはそのような考え方をします。

それが「冬病夏治」 (冬の病は夏に治す・予防しよう)です。

なので、この時期、伏天の時期に

冬の病 「気管支炎・風邪・喘息・お腹の調子・関節痛・・・」を治そう、予防しようというのが

”三伏貼”と言う治療習慣になって現れています。(中国や韓国)

そして、 ”貼る”   のは、もちろん漢方薬です。

漢方生薬を軟膏状にして、症状別にツボの上に湿布の様に貼っていきます。

人は、自然とは切っても切れない関係性で生きているという考え、真理(人天合一)。

あらためて中医学の素晴らしさを感じます。

”三伏貼”に関しては、日本ではなじみがないですよね~

私も、中国の先生(医師)に話を聞くまで知りませんでした。

この時期のケアは、次の冬に元気に過ごすためにもとても大切ですよ~!

漢方セラピー シエルブリュでは

”三伏貼”はおこなっていませんが・・・・

「冬病夏治」 の思想を受け継ぎ

お客様一人ひとりに合わせたケアを行っております。

三伏貼に、勝るとも劣らない 漢方アロマと薬膳茶 で

皆様の不調にアプローチしていきます。

この暑い時期に、シエルブリュで効果の高い漢方を使い、しっかりとケアをしてみませんか?

漢方サロン シエルブリュでは、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です