本日7月7日は、七夕ですね。24節気では、小暑です。
仙台にいると七夕は、旧暦で御祭りしますので、8月ががふさわしく感じますね。
24節気の小暑は、これから本格的な暑さが到来することを意味します。
約2週間後の大暑には暑さのさかりとなります。
中医学では、
季節による自然界の六気、 風、寒、湿、暑、火(熱)、燥 が過剰になったり
お体の抵抗力が弱くなると、六淫邪としてお身体に影響し悪さをします。
この六淫邪の中の5つの邪気は、お体の中でも生み出してしまうことがありますし
季節外にも現れることがあります。
6つのうちの5つ、
では、残りの一つとは・・・・
それは暑邪です。
暑邪だけは、この時期、この季節以外ではお体に影響することがありません。
それほど強い外気なのです。
俗に言う、熱中症です。
お体の抵抗力が弱い時にかかりやすく、
お子様お年寄りもかかりやすいと言われています。
こまめな水分補給、ミネラル補給が一般的な対処法ですが、
中医学では、それに加えて、
脾(消化器)を健康に保つことが大事とされます。
なぜなら、
大暑の時期に土用があります。
五行の土用は、五臓の脾とつながります。
土用の時期は消化器系の不調が現れやすいです。
まずは、この時期に消化器に不調が現れやすいのです。
そして、脾が弱るこの時期に暑邪にかかりやすくなります。
それは、
飲食物は胃に受納され、消化され、
そのエネルギーは、脾 に蓄えられます。
なので、脾が弱っていると、
せっかく飲んだ水分も食べ物も、上手に
胃から、脾へ、
脾からお身体へ、運ぶことができないのです。
身体が暑気に影響うけ
身体の火照り、めまいなどがおきてしまったとして、
お身体を守るためにお水を飲んでも、
脾が弱っていると、
お身体の熱や、喉の乾きが収まらなく、
暑邪の症状が収まらないのです。
ですので、
熱中症にならないためには
こまめな水分補給だけではなく
日頃の胃腸のケアもとても大事になってきます。
日頃から胃腸の調子が…という方は
漢方セラピーサロン シエルブリュで
お身体のメンテナンスは如何ですか?
今なら、胃腸の調子を整えるお得なコースがございます!
詳しくはクーポンをご覧くださいませ!
シエルブリュの和漢健美茶も効果◎です!